三寒四温とはいえ、寒暖差の激しいこの頃ではありますが、今年度も鶴ヶ島西中学校さまよりご依頼をいただき、いのちの授業を開催してきました!
今年度最後は中学3年生80名を対象に、2時間で4つのワークを行うプログラムでした。
今回は鶴ヶ島社協のお力をお借りして、鶴ヶ島広報紙にベビーゲストの募集記事を掲載させて頂いたところ、なんと各日10組近くのベビーゲストさん方がご参加くださいました!
いつもはベビーゲストさんが集まるかどうか・・・とヒヤヒヤしながら開催準備を進めているのですが、今回は大安心を持って授業当日を迎えることができました✨
初日は3月3日。2時間で4つのワークを行うため、スタッフがそれぞれの担当教室に分かれて30分ずつ行っていきます。
40名を2グループに分け、入れ代わり立ち代わり教室を移動していきます。
1つ目の体験はおなじみとなってきました、妊婦体験。
装着の説明を受けた後、寝返り体験・洗濯物畳み体験・階段昇り降り体験の3つの体験を回ります。スタッフの見事な連係プレーでスムーズな流れが出来上がっていきます。
今までの流れを踏襲しながらも、そこからさらにこうすれば、ああすればとスタッフからのアイデアが挙がり、新たな試みも取り入れながら進めていきます。
赤ちゃん人形を気恥ずかしそうに抱っこする様子や、寝返りに苦戦する様子が見られ、妊婦さんの疑似体験を楽しみながらも興味深く体験してくれていました👀
前回からスタートした、自分紹介ワークは今回30分Verにちょっと組み替えをして、自分のキャッチフレーズを考えて、自分紹介名刺を作成してもらいました!
3日の様子がお写真撮れなかったのでこちらは7日の様子ですが、自分のキャッチフレーズを考えるのを楽しみながら悩んでくれています🎵
企業でもキャッチフレーズいろいろありますよね、「カラダにピース。」のカルピスや「セブンイレブン、いい気分」や「お、ねだん以上。ニトリ」など挙げればキリがないですが、そんな風に自分をイメージ付ける、印象付けるフレーズを考えていきます。
この日は「メガネが本体」や「お母さんのお腹から産まれました」などユニークなフレーズも出てきました(笑)
そして、お待ちかねの赤ちゃん交流体験です♡
今回も様々な月齢の赤ちゃんがいろいろな表情を見せてくれました👀
先ほどの自分紹介名刺を持って、自分たちからの自己紹介のツールに役立ててもらいました!
ゲストさん方も興味津々で聞いて下さっていたようで、とても良いスタートになったのではないでしょうか(^^)
今回も赤ちゃんとの様々な交流が見られました👀
パパさんの参加もあったり、またゲストさんの組数が潤沢だったおかげで、1組に2~3人の生徒さんというとても贅沢な交流時間を持つことができました✨
そして最後は、いのちについての講話、こちらも30分Verに再編してのお届けです!
生徒さん参加型で、「聞くだけ」の講話ではなく巻き込みまくって頑張りました(笑)
40人が並ぶと壮観ですね👀皆さんよく聞いて考えて巻き込まれてくれていました(^^)
今回は「自分は必ず誰かに愛されて育ってきたんだ、決して1人で生きてきたわけじゃない」ということを伝えられるように構成しました。
自分が生まれてくる確率とジャンボ宝くじの1等が当たる確率、どちらのほうが奇跡的な確率なんだろう?自分に好きな食べ物があったり、もう1度体験したいと感じることがあるのはどうしてだろう?そんなことを一緒に考えながら、周りの人からの愛や想いを少しでも感じてもらえていたらいいな、と思います(^^)
1日目はこれだけのスタッフがいのちの授業を支えてくれました✨
中には学生スタッフがなんと2名も!!大学生と高校生が意欲的に参加してくれました🎵
中心になっているのは、昼間の時間が取りやすい子育て世代が多くなってしまうのですが、次世代にもこの活動を継承していきたい想いは常にあるので、若手の参加は本当にありがたい♡
併せて、今までにも参加してくださっているリピーターというかもうベテランというか(笑)そんなスタッフさんも増えてきて、こちらとしては大安心でお任せできる場面が増えてきました!こちらも本当に本当にありがたい♡
メインスタッフだけでは到底手が足りないので、生徒さんたちの学びと安全のためにこれだけの自主的で意欲的なスタッフさんたちが宝です✨
さて、時間を進めて7日のお写真いってみましょう🎵
流れは全く同じですので、おおまかな流れは省略ということで(^^)
寝返り体験でお腹の重さをしっかりと実感している様子や、階段昇り降り体験でパートナーがいない状態と居てくれる状態を体験することで、なにをサポートすればいいのかや、なによりもパートナーの重要性を感じてくれた生徒さんもいて、ペアで行う妊婦体験の醍醐味を感じられた瞬間でした!
ほぼ全員が今回初体験という妊婦体験、にっこりピースサインで楽しんでいる様子も伺えました👀
自分紹介ワークでは1日目と同じく、キャッチフレーズを考えるのに苦戦していましたが、たくさんの笑顔溢れる時間がとても心地良く、進行役スタッフがついつい一緒に楽しんでしまい少し時間に追われる場面もありましたが、ちゃんと間に合ってますよ!(笑)
2日目も赤ちゃんとの交流は大人気!生徒さんたちからの自己紹介もしっかりできていました(^^)
この日はだんだんおねむになっていく赤ちゃんが多く、中にはぐっすり寝入ってしまう赤ちゃんも。でも、眠ってしまえば触られてもわからないから!とたくさん触らせてくれたママさんもいらっしゃいました(^^)ものは考えようですね🎵
この日もあったお散歩タイムには、きちんと赤ちゃんと目線を合わせて一緒にお散歩する様子が見られました!
最後はいのちの講話です。
真剣に話を聞いてくれているのが、この背中からも伝わるでしょうか(^^)
この日に考えたことや知ったことが、生徒さんたちのこれからの未来につながるきっかけとなりますように✨
この日のスタッフはこちらの皆さま🎵
他にも参加して下さる方々がいらっしゃいましたが、この数日の気温変化のこともあってか、体調不良が重なりこの日は少数精鋭で行いました!
人数が少なくても熱い想いは同じ、お力たくさん貸して下さりありがとうございました🎵
そして、3日も7日も西中学校さまから花束をいただきました💐写っている2つの花束がいただいたものです(^^)綺麗な花束をありがとうございました!
また来年度、多くの方にベビーゲストとして、スタッフとして、ご協力頂けたら幸いです。
そして、授業で使用する腰ベルトタイプの抱っこ紐のご寄付もまだまだ募集しております。
活動の趣旨に賛同頂ける方は、色々な形でぜひ授業に携わってみませんか?
最後にちょこっとだけ告知を!
3月22日には入西地域交流センターにて、市民活動フェアが開催されます。
展示やリサイクル販売ブースとしてBaby-smileも参加させて頂きます🎵
いろいろな催しも行われますので、ぜひ遊びにいらしてください💕
0コメント